今日は子どもたちが楽しみにしていた運動会!
「家族みんなで楽しみたい」「応援してもらいたい」という思いから、子どもたちとやりたいことや様々な応援の形を一緒に考えてきました。
家族みんなで一緒に楽しんだり、応援してもらったりしてとても嬉しそうな子どもたちでした♪
年長クラスによる『バルーン』です♪
コロナの感染防止のため、今年の夏まつりごっこはクラス入れ替え制で行いました。
まずは一日目!
オープニングセレモニーから。
盆踊りのあと、ひまわり組(5歳児)が製作したかっこいいお神輿が登場!!
その後はたんぽぽ組(1歳児)の夏まつりタイムです。
みんなお目当てのヨーヨーを釣るのに必死です。
遊戯室では『スタジオかわむら』と題した写真館も登場!
ドレスを着てポーズを決めるかわいいたんぽぽ組さんです。
お次はばら組(4歳児)の番です。
かわいい浴衣・甚平を着た子どもたちは期待で胸がわくわく。
これは食べ物屋さんですね。
店員さん役とお客さん役に分かれて楽しそう!
続いて二日目。
まずはさくら組(2歳児)からです。
ひぃ!お化け屋敷からカオナシ登場!
おそるおそるなさくら組さん…驚かせてごめんね(カオナシの声)
その後は
ひまわり組(5歳児)です!
今までもたくさん経験している分、夏まつりへの思い入れも強い様子。
きゃー☆姫登場!(向きが違ってごめんなさい)
ドレスを着てお化け屋敷を練り歩き、そのまま忍者修行をするというなんとも濃い時間を過ごした様子。
お店でのやりとりもたくさん見られ『自分たちで楽しもう!』という気持ちがたくさん見られました。
おやつの後はみんなが楽しみにしていたかき氷。
可愛い大学生のお姉さんのかき氷屋さんは大繁盛!
三つの味から食べたい味をチョイスしました。
おいしいって最高!
そして三日目最終日。
まずはちゅうりっぷ組(0歳児)から。
まだ意味はわからなくても、楽しい雰囲気にご機嫌な子どもたち。
初めての保育園での夏まつりはどうだったかな。
続いてゆり組(3歳児)です。
たくさん準備に参加したゆり組は、この日この時間を待っていたといわんばかりに、大興奮!
このおいしいご飯もゆり組さんがつくったのです。大人気だったね。
ゆり組さん=忍者という式がなりたつほど(笑)
忍者遊びがブームな子どもたち。
日々修行に励んでいるだけあって、心も体もたくましくなったね。
新入園児が多いゆり組さん。初めての夏まつりはどうだったかな?
給食は屋台メニューです!
今回は可動式の屋台、ということでみんなのクラスに出張に参りますよ。
じゃじゃーん。
メニューはやきそば、ポテト、紐引きデザートとみんなの大好物ばかり。
こんな風に食べる給食はいつも以上に美味しいね。
いよいよフィナーレ。
一瞬の晴間が味方してくれて(お空さんありがとう!)、外で練り歩きと盆踊りを行うことができました。
↑終わりのあいさつ。なんだか寂しい。。。けれどこれからお泊り保育のひまわり組さん、頑張ってね!
今日は待ちに待ったおもちつき。
炊きあがったもち米のいい匂いに誘われるようにみんなが集まってきましたよ。
その後はみんなでぺったんぺったんお餅つき。
思っていたよりもきねが重く、うすの真ん中におろすのは意外と難しい様子。
少しよろけながらも一生懸命おもちをつきました。
その後は食紅で染めた可愛らしいピンクのおもちと一緒に、花餅作り。
寒さに手がかじかみそうになっても!手がべたべたになっても!なかなか丸まらなくても!木の枝から落ちないようにしっかりとくっつけていた子どもたちでした。
みんなよく頑張ったね。
昨年度に続き、クラス入れ替え制となった発表会。
入れ替え制になったことで、親子での触れ合いがあったり、近くでゆっくり子どもの成長を見られてうれしいとの声もいただいています。
本番では緊張したり、涙が出てしまったり、いつも以上に張り切ったりと、様々な表情を見せてくれました。
私たちも、普段の保育の様子、友だちとの関わり、製作物や運動の様子、様々な面から、お子様の成長を感じることができ、とても嬉しく思っています。
卒園・進級まで残りあと3カ月。
毎日を楽しんでいきましょう!
春。ポップコーンの種を植えてから早半年。
ついに、ついにこの日がやってきました!
夏にこんなに大きくなったトウモロコシ。
かくれんぼができちゃうくらいだったね。
秋。十分に枯れてしまったあとに、やっと収穫です。
うんとこしょ、どっこいしょ。
これから約1か月半乾燥させました。
なかなかポップコーンまでの道のりは長い…。
ポップコーンパーティー当日。
朝から、今までのコーンの成長を思い出し、振り返り。
一粒一粒コーン豆を取り、クッキング開始です。
そしてスーパーマシーン(ポップコーン器)登場!
子どもたちのボルテージは最高潮。
中でポンポンはじけるポップコーンに、みな大興奮です。
『おいしーー!』
『おかわりー!!』
と大喜びのみんな。
午後のおやつも、異年齢で関わりながら、たくさん食べ、大満足の一日となりました。